前の10件 | -
新しいブログへの移行 [花]
前回で700記事に達し、1GBのリミットに近づきましたので、新しいブログに移行しました。
今後ともよろしく、お願いします。
新しいブログは、こちらです。
http://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/

(2010年3月9日 千葉市花の美術館にて, EOS Kiss X4 で撮影)
今後ともよろしく、お願いします。
新しいブログは、こちらです。
http://terry658-2.blog.so-net.ne.jp/

(2010年3月9日 千葉市花の美術館にて, EOS Kiss X4 で撮影)
南房総の春 Part 4 : 南国パラダイスの蝶の館 [花]
宮里藍ちゃん、3週連続優勝は、残念ながらだめでしたね。まあ、調子が良さそうですから、今後も楽しみですね。
さて、南房総の南国パラダイス、Part 4、最終回です。
ここには、大きな温室がありますが、ランは別棟の部屋に展示されています。その隣の棟に蝶の館がありました。前回は、気がつかなかったものです。
出てくる人も、感激した感じ出てきていました。
珍しい南国の蝶がここで、卵からふ化して、毛虫、蛹、蝶と成って行きます。





↑蝶もカメラ目線です。
あまけ。
ミモザも咲いていました。


蝶は、やはり、動画の方が迫力ありますね。
動画もどうぞ。
今回で700記事目でした。
容量が997MB と、リミットに近づいています。
後1-2回で、新しいブログに移行です。
一枚目の写真は、オオゴマダラだと思います。
二枚目は多分、ツマムラサキマダラだと思いますがーー。
この蝶の館に貼ってあった写真と説明文を追加します。


さて、南房総の南国パラダイス、Part 4、最終回です。
ここには、大きな温室がありますが、ランは別棟の部屋に展示されています。その隣の棟に蝶の館がありました。前回は、気がつかなかったものです。
出てくる人も、感激した感じ出てきていました。
珍しい南国の蝶がここで、卵からふ化して、毛虫、蛹、蝶と成って行きます。





↑蝶もカメラ目線です。
あまけ。
ミモザも咲いていました。


蝶は、やはり、動画の方が迫力ありますね。
動画もどうぞ。
今回で700記事目でした。
容量が997MB と、リミットに近づいています。
後1-2回で、新しいブログに移行です。
一枚目の写真は、オオゴマダラだと思います。
二枚目は多分、ツマムラサキマダラだと思いますがーー。
この蝶の館に貼ってあった写真と説明文を追加します。


南房総の春 Part 3 : 南国パラダイスの花 [花]
2月20日の南房総の写真です。
道の駅とみうら、菜の花祭りの後は、房総フラワーラインを通って、南国パラダイスに行きました。
房総フラワーラインです。道の両側に菜の花が咲いています。

南国パラダイスは、前回、2007年2月3日にD51 撮影のついでに、来ていました。その時は、ポピーが一面咲き乱れていて、それを期待してやってきたのです。
2007年の写真です。

ブログは、こちら:http://terry658.blog.so-net.ne.jp/2007-02-17#favorite
それが、これでした。

なんと、すでにポピーは終わっていました。
道の駅とみうらに僅かに残っていたポピーです。



折角南国パラダイスまできたのに。残念でした。
まあ、温室の花でも、紹介します。




動画では、南国パラダイスの温室の花、ラン、野外の花などを動画と写真のスライドで紹介しています。
前回、気がつかなかったのですが、おもしろいものがありました。それは、次回紹介します。
道の駅とみうら、菜の花祭りの後は、房総フラワーラインを通って、南国パラダイスに行きました。
房総フラワーラインです。道の両側に菜の花が咲いています。

南国パラダイスは、前回、2007年2月3日にD51 撮影のついでに、来ていました。その時は、ポピーが一面咲き乱れていて、それを期待してやってきたのです。
2007年の写真です。

ブログは、こちら:http://terry658.blog.so-net.ne.jp/2007-02-17#favorite
それが、これでした。

なんと、すでにポピーは終わっていました。
道の駅とみうらに僅かに残っていたポピーです。



折角南国パラダイスまできたのに。残念でした。
まあ、温室の花でも、紹介します。




動画では、南国パラダイスの温室の花、ラン、野外の花などを動画と写真のスライドで紹介しています。
前回、気がつかなかったのですが、おもしろいものがありました。それは、次回紹介します。
真央ちゃん雛人形 [写真]
今日は、3月3日ですね。お雛様ですね。
テレビで、真央ちゃんのお雛様人形を作った人形屋さんを紹介していました。今日までとなっていましたので、EOS Kiss X4 の試写ということで行って見ました。
お店は、JR浅草橋の駅近くのお人形屋さんです。
あまりこの駅でおりたことがありませんでしたが、この駅の東口で出た通り、沢山の人形屋さんが並んでいます。江戸時代からのお店もたくさんあるようです。
さて、このお雛様です。

真央ちゃん雛人形は、こういう女性に育って欲しいランキングで7位ということもあり、お人形屋さんが特別につくったものだそうです。
これがランキングです。




いやあ、すごく似ていますね。
生きているようです。
それから、雛人形は娘さんが片付けを嫌がらずにするようにということで、お人形山を飾って、子供と一緒に片付けるということから始まったそうです。
こういう立ち雛もありました。ちょっと珍しいですね。

雛人形の試し撮りをして、気づいたことは、やはり、Kiss X4 はボディが小さくなって、軽くなったのは良いのですが、シャッターを切るとき、相当注意しないと、傾いてしまうということでした。
真央ちゃんの人形が太っているのでは、というコメントがありました。
この雛人形屋さんのに雛人形のお雛様は、総じて、丸形でした。お内裏様は普通の顔ですね。
昔は、丸形が美人とされて、その名残なのかもしれませんね。
もうひとつ、このお店のお雛様を載せておきます。

テレビで、真央ちゃんのお雛様人形を作った人形屋さんを紹介していました。今日までとなっていましたので、EOS Kiss X4 の試写ということで行って見ました。
お店は、JR浅草橋の駅近くのお人形屋さんです。
あまりこの駅でおりたことがありませんでしたが、この駅の東口で出た通り、沢山の人形屋さんが並んでいます。江戸時代からのお店もたくさんあるようです。
さて、このお雛様です。

真央ちゃん雛人形は、こういう女性に育って欲しいランキングで7位ということもあり、お人形屋さんが特別につくったものだそうです。
これがランキングです。




いやあ、すごく似ていますね。
生きているようです。
それから、雛人形は娘さんが片付けを嫌がらずにするようにということで、お人形山を飾って、子供と一緒に片付けるということから始まったそうです。
こういう立ち雛もありました。ちょっと珍しいですね。

雛人形の試し撮りをして、気づいたことは、やはり、Kiss X4 はボディが小さくなって、軽くなったのは良いのですが、シャッターを切るとき、相当注意しないと、傾いてしまうということでした。
真央ちゃんの人形が太っているのでは、というコメントがありました。
この雛人形屋さんのに雛人形のお雛様は、総じて、丸形でした。お内裏様は普通の顔ですね。
昔は、丸形が美人とされて、その名残なのかもしれませんね。
もうひとつ、このお店のお雛様を載せておきます。

EOS Kiss X4 試し撮り [写真]
冬季オリンピックも終わりました。真央ちゃん、よく、頑張りましたね。金がとれなくて、悔し涙を流したのは、じーんと来ましたね。
一番の問題は、新しい採点方法に沿ったプログラム構成にしなかったのがやはり、痛かったのかな。折角トリプルアクセル2回、SPも入れると3回もやりながら、勝てないというのは、やはり、昔の採点基準のプログラム構成が敗因でしょうかーー。まあ、私は、スケートは、全くの素人ですので、――。
それにしても、昨年、前半はすごいスランプで、最後の全日本で、優勝して、復活、オリンピック出場を決めて、やはり、銀メダルを取るのはすごいですね。
オリンピックの陰に隠れて、宮里藍ちゃん、女子のアメリカツアーで、連続2週の優勝という44年ぶりの大快挙をやってくれました。
本当に、うれしいですね。横峯さくらや、諸見里しのぶも参加したようですが、なかなかシンガポールのコースは、難しいですからいい成績は残せなかったようです。
今年も、女子プロゴルフは、楽しませてくれそうです。
男子プロも石川遼くん、池田勇太くん二人が活躍する展開になると面白いですね。それに、星野英正あたりが、出てくるとうれしいですね。
さて、本日の本題は、これです。

一番の問題は、新しい採点方法に沿ったプログラム構成にしなかったのがやはり、痛かったのかな。折角トリプルアクセル2回、SPも入れると3回もやりながら、勝てないというのは、やはり、昔の採点基準のプログラム構成が敗因でしょうかーー。まあ、私は、スケートは、全くの素人ですので、――。
それにしても、昨年、前半はすごいスランプで、最後の全日本で、優勝して、復活、オリンピック出場を決めて、やはり、銀メダルを取るのはすごいですね。
オリンピックの陰に隠れて、宮里藍ちゃん、女子のアメリカツアーで、連続2週の優勝という44年ぶりの大快挙をやってくれました。
本当に、うれしいですね。横峯さくらや、諸見里しのぶも参加したようですが、なかなかシンガポールのコースは、難しいですからいい成績は残せなかったようです。
今年も、女子プロゴルフは、楽しませてくれそうです。
男子プロも石川遼くん、池田勇太くん二人が活躍する展開になると面白いですね。それに、星野英正あたりが、出てくるとうれしいですね。
さて、本日の本題は、これです。

世界ラン展2010 Part 4 [花]
今日は、仲間内での月例ゴルフコンペの予定でしたが、参加者が5人しか集まらず、しかも、雨の予報でしたので、結局今回は中止でした。
実際の所、たいした雨ではありませんでしたので、問題なくやれたのに、残念でした。
次回は、旅行のために参加できませんので、前回2位と折角順位を上げてきたので、残念ですね。
さて、東京ドームで行われた世界ラン展のPart 4 です。
今回で、最終回になるかもしれません。
これは、ナイアガラです。真ん中付近に水が流れていますが、写真ではわかりませんね。

これは、奨励賞をもらったディスプレーです。

これは、学生が作ったディスプレーです。
虫さんたちの音楽会、楽しそうですね。

これは、大きなディスプレーの一部ですが、水槽の中にランがあるように見えて面白いですね。

これもディスプレーの一部です。ウサギちゃんがかわいいですね。

上の5枚は、5D Mark Ⅱで撮影したものですが、以下2枚は、5D で撮影したものです。
5D の色調もなかなか気に入っています。


あまりに、沢山きれいなランがあり、正直なところ、写真だけでは、紹介しきれませんので、いっそ、写真1枚4-5秒のスライドにしてみました。
80枚以上の写真です。前回の春輝君抱のディスプレーは入っていませんが、かなりのランの写真を入れましたので、これをご覧になれば、世界ラン展の全容はご理解戴けるかと思います。
実際の所、たいした雨ではありませんでしたので、問題なくやれたのに、残念でした。
次回は、旅行のために参加できませんので、前回2位と折角順位を上げてきたので、残念ですね。
さて、東京ドームで行われた世界ラン展のPart 4 です。
今回で、最終回になるかもしれません。
これは、ナイアガラです。真ん中付近に水が流れていますが、写真ではわかりませんね。

これは、奨励賞をもらったディスプレーです。

これは、学生が作ったディスプレーです。
虫さんたちの音楽会、楽しそうですね。

これは、大きなディスプレーの一部ですが、水槽の中にランがあるように見えて面白いですね。

これもディスプレーの一部です。ウサギちゃんがかわいいですね。

上の5枚は、5D Mark Ⅱで撮影したものですが、以下2枚は、5D で撮影したものです。
5D の色調もなかなか気に入っています。


あまりに、沢山きれいなランがあり、正直なところ、写真だけでは、紹介しきれませんので、いっそ、写真1枚4-5秒のスライドにしてみました。
80枚以上の写真です。前回の春輝君抱のディスプレーは入っていませんが、かなりのランの写真を入れましたので、これをご覧になれば、世界ラン展の全容はご理解戴けるかと思います。
南房総の春 Part 2 :道の駅とみうらの菜の花祭り [祭り]
前回のかなやの海鮮レストランでの食事と磯遊びの続きです。
道の駅とみうらで、菜の花祭りを2月20日(土)と21日(日)にやるということで、ここにも寄るというのも目的の一つでした。
南房総、マザー牧場以外は、一面菜の花畑というのは、少ないので、このとみうらの菜の花畑の写真を見て、一度行きたいと思っていました。
途中、河津桜が咲いていましたが、車から降りて撮影するには、車をどこかに駐車しないと行けないし、時間をかなりロスしますので、車の正面のウンドシールド越しの撮影ですので、下の方がやや、ぼけていますが、ご容赦ください。

道の駅というくらいですから、駐車場はふんだんにあるかと思いましたが、結構な人出で、駐車場は、満杯でした。運良く、すぐ車が出てくれましたので、あまり、待たずに駐車できました。
お祭りらしく、太鼓や笛で、迎えてくれました。





太鼓と笛の音は動画でないと駄目ですね。
動画でもどうぞ。
道の駅とみうらで、菜の花祭りを2月20日(土)と21日(日)にやるということで、ここにも寄るというのも目的の一つでした。
南房総、マザー牧場以外は、一面菜の花畑というのは、少ないので、このとみうらの菜の花畑の写真を見て、一度行きたいと思っていました。
途中、河津桜が咲いていましたが、車から降りて撮影するには、車をどこかに駐車しないと行けないし、時間をかなりロスしますので、車の正面のウンドシールド越しの撮影ですので、下の方がやや、ぼけていますが、ご容赦ください。

道の駅というくらいですから、駐車場はふんだんにあるかと思いましたが、結構な人出で、駐車場は、満杯でした。運良く、すぐ車が出てくれましたので、あまり、待たずに駐車できました。
お祭りらしく、太鼓や笛で、迎えてくれました。





太鼓と笛の音は動画でないと駄目ですね。
動画でもどうぞ。
世界ラン展2010 Part 3 [花]
南房総の春 Part 1 ; かなや [イベント]
昨日は、久しぶりに南房総に出かけました。
図書館で、南房総の道の駅とみうら枇杷倶楽部で、菜の花祭りがあるというのを見て行く気になりました。
子供たちが小さい頃は、房総半島南端の白浜に、夏、オートキャンプによく行きました。子供が大きくなってからは、1月、2月に春の花を求めて撮影に行きましたが、前回は、2006年の1月28日でした。
南房総に行くときは、このかなやの海鮮レストランによく立ち寄ります。今回は、10時40分と早かったので、観光バスは1台も来ていませんでした。
まだちょっと早いので、海と砂浜を見ることにしました。




ちょっと早かったですが、空いていましたので、早めの昼食をとることにしました。
うに・いくら丼です。1730円でしたが、新鮮で、すごく、おいしかった。

動画でもどうぞ。
図書館で、南房総の道の駅とみうら枇杷倶楽部で、菜の花祭りがあるというのを見て行く気になりました。
子供たちが小さい頃は、房総半島南端の白浜に、夏、オートキャンプによく行きました。子供が大きくなってからは、1月、2月に春の花を求めて撮影に行きましたが、前回は、2006年の1月28日でした。
南房総に行くときは、このかなやの海鮮レストランによく立ち寄ります。今回は、10時40分と早かったので、観光バスは1台も来ていませんでした。
まだちょっと早いので、海と砂浜を見ることにしました。




ちょっと早かったですが、空いていましたので、早めの昼食をとることにしました。
うに・いくら丼です。1730円でしたが、新鮮で、すごく、おいしかった。

動画でもどうぞ。
世界ラン展2010 Part 2 [花]
昨日、大阪から帰ってきました。
所用で、2泊3日の急ぎ旅でした。実家(一軒家)に泊まりましたが、普段は、マンション住まいなので、寒さが身にしみました。エアコンと赤外線ヒーターでガンガン暖めて、なんとか室温を17度まであげて、なんとかしのぎました。
帰りの便は、低気圧が本州を通過中ということで、東京は、雪が降ったとかいう話もありましたので、富士山が見えるとは期待していませんでしたが、なんと、富士山がきれいに、見えました。今回はデジイチは、持って行きませんでしたので、コンデジDMC-TZ7での撮影です。

さて、世界ラン展 Part 2 です。今回は、EOS 5D とEF 100 mm F2.8 Macro での撮影した写真です。
久しぶりの5D での撮影でした。次回の旅行に備えて、デジイチ2台体制で行くかの検証です。
5D もお花の撮影には、落ち着いた色合いで、なかなかいいですね。





所用で、2泊3日の急ぎ旅でした。実家(一軒家)に泊まりましたが、普段は、マンション住まいなので、寒さが身にしみました。エアコンと赤外線ヒーターでガンガン暖めて、なんとか室温を17度まであげて、なんとかしのぎました。
帰りの便は、低気圧が本州を通過中ということで、東京は、雪が降ったとかいう話もありましたので、富士山が見えるとは期待していませんでしたが、なんと、富士山がきれいに、見えました。今回はデジイチは、持って行きませんでしたので、コンデジDMC-TZ7での撮影です。

さて、世界ラン展 Part 2 です。今回は、EOS 5D とEF 100 mm F2.8 Macro での撮影した写真です。
久しぶりの5D での撮影でした。次回の旅行に備えて、デジイチ2台体制で行くかの検証です。
5D もお花の撮影には、落ち着いた色合いで、なかなかいいですね。





前の10件 | -